あと、1週間に迫った「コーディイレラ・ユース・エコサミット」いよいよステージでのプログラムが決まりました。会場:ベンゲット州マンカヤン・レパント会場1月22日(金曜)5pm1. Openi.. | 2010-01-18 |
|
うちにはケーブルテレビが入っていて、いちおう「NHKインターナショナル」というチャンネルは見られます。何とか基本的な日本のニュースはキャッチできるわけ。このところ、中国ギ.. | 2009-12-01 |
|
今年のエコサミットは、地方の村において行うため、日本からのゲストも都会でおしゃれにエコ・ライフを送っているアーティストや、政治的な環境アクティビストというより、地方に根.. | 2009-12-01 |
|
イフガオ州にバナウエというユネスコに世界危機遺産に指定されている有名な棚田群があります。バナウエには、マニラから直行バスも出ているし、わたしたちCGNの拠点のあるバギオ.. | 2009-12-01 |
|
ここバギオと北ルソンは、第二次世界大戦の激戦地と日本軍の降伏の地として知られています。フィリピンで亡くなった日本兵は51万8千人に及びます。(すごい数ですが、この戦争で.. | 2009-12-01 |
|
バギオ市内にあるアートスペースVOCASで「SAKA SAKA」と題した現代美術の展覧会を開催していました。ドイツ人の作家がイフガオ民族の木彫り職人とのコラボレーションした展覧会.. | 2009-12-01 |
|
昨年の7月半ばにアーネル・バナサンは、スペイン・サラゴサで行われたEXPOの日本の市民団体の出展するパビリオンに、CGNの環境と農村開発事業を一緒に行っている山梨県のキー.. | 2009-12-01 |
|
1月末に行われた「コーディリエラ・ユース・エコサミット」のメイン・プログラムは、コーディリエラ各州の高校生たちによるそれぞれの地域の環境問題をテーマとした演劇公.. | 2009-12-01 |
|
いや、すっかりご無沙汰してしまいました。「だからそんなに気合入れてブログ書くもんじゃないって言ったじゃない」というあきれた声が聞こえてきそうですが、とにかく、エコサミッ.. | 2009-12-01 |
|
「山岳民族とエコロジー」 バギオ市で環境NGOを主宰。山岳地方の先住民族の村で、植林、有機農業の技術指導、環境教育、再生可能エネルギー普及と飛び回っています。ダンナは.. | 2009-12-01 |
|