|
天然資源省から表彰されました - フィリピンニュース, 現地生活 最新情報発信
天然資源省から表彰されました |
7月の環境月間に環境保全に対する思いを新たにしようという天然資源省コーディリエラ地方支部The Department of Environment and Natural Resources(DENR-CAR)主催のイベントがカントリークラブで催され、CGNはこの1年最も環境のためにコーディリエラ地方で活動した「環境パートナー」として、21名(組)のノミネートの中から選ばれ、ほかの4名(組)とともに表彰を受けました。 何しろ何かといえば、修了証だ、感謝状だ、と安売りバーゲンみたいにCertificateを発行する国なんで、そんなのどうでもいいやと思っていたんですが、今回は格別でした。 毎年、バギオの財界や政界の人を招待してゴルフコンペをやるようなこの町いち有名なNGOや、以前ドモガンが市長だったときに政府のお金で派手に活動していて、彼が市長でなくなったとたんに活動休止。また、彼が市長に復帰したとたんに、活動再開というスタンドプレーが得意なエセNGOではなく、受賞したほかの4名も、まったく名の知られていないジミーな人たち。DENRは、今回は本気で環境活動をしている個人や団体を探したみたいです。CGNを推薦してくれたのが、4年前のアパヤオでの私たちの事業パートナーの住民組織のおじさんというのもうれしかった。事業地の人からちゃんと事業の成果が認められているというのが何よりです。そのアパヤオの住民組織も今回一緒に受賞です。
 ↑アパヤオ州から受賞のために駆けつけたダリリおじさんと。
今年で、私たちは設立10年目、反町が事務局も任されるようになって5年ですが、いい記念にもなりました。
ほかの受賞者は以下の4名(組)です。
1.PAMORA FARM INC.(LAGANGILANG,ABRA) 2.LOWER APAYAO PEOPLES NATURAL RESOURCES STUWARD INC.=LAPNRSI(LATTA,LUNA,APAYAO) 3.MR.SERGIO CARINO (AMBONGDULAN,TUBLAY, BENGUET) 4.MR.MIKE KIWAS (TUBA,BENGUET)
個人で受賞のベンゲットのお二人の年配者は、いかにも「木を植える人」の風貌。先住民族代々の水源地に個人で木を植え続けている方々でした。今度、学生たちを連れてぜひお二人の土地をお邪魔し、貴重なお話を伺って来たいと思っています。
 ↑テーブルの向こうのお二人が、木を植え続ける先住民のおじさんたちです。
この式典での基調講演は、水力発電会社ABOLITIZの社長さんでしたが、彼らはたぶん天然資源省より本気でここ数年木を植えています。CSR(企業の社会的責任)ですね。そのくらい、彼らが建設したダムの水量の減少が深刻で、その原因がとどまることを知らない森林破壊ということなのかもしれません。 CGNで行っているもっとも大きな植林活動も、実はフィリップ・モリスというタバコ会社のCSR事業です。いよいよ、フィリピンでも環境と密接に関係したビジネスを行っている大会社によるCSRが本格化してきたという印象を今回の式典の中で新たにしました。
|
ㆍHomepage: http://www.ph-inside.com
Updated: 2011/07/11 |
|
|
山岳民族とエコロジー ::: フィリピンニュース・情報 Philippines Inside News
7月の環境月間に環境保全に対する思いを新たにしようという天然資源省コーディリエラ地方支部The Department of Environment and Natural Resources(DENR-CAR)主催のイベントがカントリークラブ.. | 2011-07-11 |
|
コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)が演劇をツールとした環境教育をやっているというと「PETAの影響ですか?」とよく聞かれます。私自身は、PETAとの直接のかかわりはなく、.. | 2011-07-11 |
|
横浜にあるユーラシア文化館で「フィリピンの文化と交易の時代~ハロハロでgood(グー)!という展覧会が今月16日から9月25日まで開催されます。フィリピンに関するこういった展覧会が日.. | 2011-07-11 |
|
山梨の津金でのエコアートビレッジ津金でAanak di Kabiliganの写真を撮ってくれていた200Vさんが素敵な写真をたくさんPICASAにアップロードしてくれました。Aanakの子供たちにはなにより.. | 2011-07-05 |
|
本当に珍しく、朝日新聞の国際面にコーディリエラ地方についての記事が掲載されました。 記者の方が、カリンガまで足を伸ばすのはたいへん珍しいことだと思います。 記事の内容に.. | 2011-07-01 |
|
遠くフィリピンから福島第一原発の状況と日本の動きに関心を寄せる毎日です。いったいフィリピンではエネルギーはどうなっているの?と思っていましたら、こんなわかりやすい記事が.. | 2011-06-21 |
|
5月20日(金)・東海高等学校訪問
名古屋では有名な進学校の東海高校の久田先生のご尽力で、学校訪問と交響学部の学生さんたちとの交流プログラムが実現しました。 東海高校.. | 2011-06-21 |
|
コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)は、2004年から植林事業にアグロフォレストリー(森林農法)によるアラビカ・コーヒーの栽培を、山岳地方の山の村で行なってきま.. | 2011-06-17 |
|
5月18日(水)・名古屋城訪問・朝日新聞名古屋本社見学ツアー
到着後は空港から直接清里に向かったので、名古屋は彼らにははじめてみる日本の都市。まずは、名古屋の歴史と高.. | 2011-06-17 |
|
5月16日(月)
バスをチャーターして少し足を伸ばしました。富士浅間神社で日本山岳信仰について学び、河口湖では遊覧船からでっかい富士山を眺めて日本の雄大.. | 2011-06-17 |
|
10
|
|