1998/1/1 |
ラモス大統領、原油と石油製品の関税率を同一の3%とする大統領令(EO461)に署名。 |
1998/1/16 |
エネルギー規制委員会、石油製品を1リットル当り平均0.53ペソ値上げ。 |
1998/1/22 |
政府、98年のGDP成長率見通しを4−5%から2.4−3.5%へ下方修正。 |
1998/2/4 |
銀行協会、会員行のプライムレートを91日物財務省証券利回りプラス3−8%以内とする設定基準を申し合わせ。 |
1998/2/6 |
首都圏賃金委員会、最低賃金を185ペソから198ペソへ引き上げ。 |
1998/2/10 |
ラモス大統領、川下石油産業規制廃止法(共和国法8479)に署名。 |
1998/2/10 |
フィリピン政府、アメリカ政府と地位協定(VFA)に調印。 |
1998/2/14 |
ラモス大統領、一般歳出法(共和国法8522)に署名。歳出総額は約5653億ペソ。 |
|
オリエント商業銀行、営業停止に。 |
1998/2/26 |
ラモス大統領、新ODA法(共和国法8555)、新金融会社法(同8556)など6法案に署名。 |
1998/2/27 |
フィリピン航空(PAL)、労働雇用省に人員削減プログラムの実施を通知。 |
1998/3/6 |
エネルギー規制委員会、石油製品を1リットル当り平均0.57ペソ値下げ。 |
1998/3/12 |
中央銀行、預金準備率の変更、分類債権別の貸倒引当率、最低自己資本額の増額計画などを発表。 |
1998/3/14 |
ラモス大統領、LPG、灯油、ガソリン以外の石油製品の規制撤廃に関する大統領令(EO471)に署名。 |
1998/3/24 |
銀行協会、プライムレート設定基準の変更申し合わせ。91日物財務省証券利回りへの上乗せ幅を2−7%以内に。 |
1998/3/28 |
中央銀行、外貨準備高増額のため第2四半期に外国銀行から合計2億ドルほどを借り入れると発表。 |
1998/3/31 |
IMFの拡大信用供与(EFF)終了。向こう2年間の約13億7,000万ドルのスタンド・バイ・クレジットが新たに設定される。 |
1998/4/2 |
政府、5億ドルの10年物グローバル債発行。 |
1998/4/6 |
ラモス大統領、98年投資優先計画(IPP)に署名。 |
1998/4/7 |
エネルギー規制委員会、石油製品3種(LPG、灯油、ガソリン)の卸売り価格を1リットル当り平均0.40ペソ値下げ。 |
1998/4/20 |
銀行協会、会員行にプライムレートの設定基準の変更を申し合わせ。91日物財務省証券利回りへの上乗せ幅を1.5−6%以内に。 |
1998/4/21 |
サンミゲル社、株主総会で役員15人のうち3人をエドワルド・コファンコ陣営から選出。 |
1998/4/23 |
中央銀行、95年以来据え置かれた再割引信用枠を45億ペソから57億ペソへ拡大。以後9月までに150億ペソへ順次拡大。 |
1998/5/11 |
総選挙実施。 |
1998/5/18 |
エネルギー規制委員会、石油製品3種の卸売り価格を1リットル当り平均0.10ペソ値上げ。 |
1998/5/26 |
政府、ほぼ半年ぶりに10年物財務省証券を発行。 |
1998/5/29 |
中央銀行、法定準備率を2%引き下げ。商業銀行の預金準備率は17%から15%へ。 |
|
ジョセフ・エストラダ副大統領の大統領当選、議会により公式に確定される。 |
1998/6/3 |
航空パイロット協会(ALPAP)、ストライキに突入(22日まで)。 |
1998/6/12 |
スペインより独立100周年。 |
1998/6/15 |
PAL、経費削減のため従業員5,000人解雇。 |
1998/6/19 |
PAL、経営再建のため証券取引委員会(SEC)に管財下に入ることを申請。22日、SECはPALの再建策を作成するため暫定委員会を設置。 |
1998/6/30 |
エストラダが大統領に就任。 |
|
エストラダ大統領、スービック湾都市圏公団総裁リチャード・ゴードンを解任し、フェリシト・パユモ元下院議員を総裁に任命。 |
1998/7/3 |
サンミゲルのアンドレス・ソリアノ会長兼最高経営責任者、辞任。7日、特別取締役会はエドワード・コファンコを後任に選出。 |
1998/7/13 |
LPG、灯油、ガソリンの規制が撤廃される。 |
1998/7/22 |
ペルフェクト・ヤサイ証券取引委員会委員長、停職処分。10月23日に停職延長。 |
|
PAL従業員協会(PALEA)、解雇された職員をめぐってストライキに突入(27日まで)。 |
|
PALのガルシア社長、31日付で辞任すると表明。 |
1998/7/24 |
第31回ASEAN閣僚会議、マニラで開催。 |
1998/7/27 |
エストラダ大統領、議会にて施政方針演説。GDP成長率見通しを1.5−2.5%に下方修正。 |
1998/7/31 |
最高裁、マルコス元大統領の不正蓄財疑惑で86年に政府が接収したプライム・ホールデイング社保有のフィリピン通信投資社(PTIC)株の接収を解除。 |
1998/8/3 |
マカテイ・ビジネス・クラブやフィリピン商工会議所などの経済団体、大統領に経済改革7項目を提案。 |
1998/8/28 |
エストラダ大統領、PALの経営難を解決するため特別委員会を設置。 |
1998/9/4 |
政府、98年GDP成長率見通しを1%に下方修正。 |
1998/9/17 |
PAL取締役会、労使交渉決裂のため23日に営業停止を決定。 |
1998/9/24 |
エストラダ大統領、2002年の万博開催を資金不足のため中止すると発表。 |
1998/10/1 |
エストラダ大統領、マレーシアのアンワル副首相逮捕に遺憾表明。 |
1998/10/2 |
中央銀行、預金準備率を2%引き上げ。商業銀行は15%から17%へ。 |
1998/10/5 |
中央銀行、12月より上場銀行の情報開示基準を強化すると発表。 |
1998/10/7 |
PAL、国内運航を再開。 |
1998/10/9 |
米軍人の地位に関する協定、米政府との間で調印。 |
1998/10/14 |
中央銀行、2月より営業停止していたオリエント商業銀行の閉鎖を決定。預金保険機構の管理下に。 |
1998/10/28 |
中央銀行、過小資本に陥った銀行の増資計画に関するガイドラインを設定。 |
1998/10/29 |
PAL、国際運航を再開。 |
1998/11/3 |
主な経済団体と労働団体が1年間のレイオフや労使紛争回避などに関する協定に調印。 |
1998/11/4 |
政府、IMFのスタンドバイ・クレジットから2億8,000万ドルを供与される。 |
1998/11/18 |
中央銀行、銀行支店の開発基準、外貨預金口座および信託ライセンスの取得条件を厳しく改定。 |
1998/11/23 |
政府、98年GDP成長率見通しを1%から0%へ下方修正。 |
1998/11/24 |
香港のファースト・パシフィック社(インドネシアのサリム・グループ)、フィリピン長距離電話(PLDT)株式の17.2%を取得したと発表。 |
1998/12/1 |
司法省、フォーチュン・タバコ社と関連会社を約253億ペソの脱税容疑で起訴。 |
1998/12/7 |
PAL、単独でSECに再建策を提出。 |
1998/12/30 |
エストラダ大統領、99年度国家予算に署名。総額約5,795億ペソ。 |
|
中央銀行、商業銀行4行が期限(12月24日)までに最低自己資本額20億ペソを達成しなかったと公表。 |
|
|
|
|
|
|